• 2018/01/15 中学生 国語

    高校入試で作文・小論文が出される理由から対策を考える

  • 中学生 国語
櫻太郎
先生、なんで宮城県の高校は作文とか小論文があるんですか?
作文を実施している学校は宮城県だけじゃないよ!
櫻太郎
そうなんですか?
最近の全国の高校入試の傾向として、一般入試で作文を出す学校がとても増えているよ!
櫻太郎
ええ!?どうして作文なんか出すんですか??

 

全国の約8割の高校が作文・小論文の試験を実施している!

最近の高校入試の傾向として、一般入試、特に国語の試験問題での作文の出題が増えています。

また、推薦入試で作文や小論文も出題されています。

ところでなぜ入試で作文や小論文を課すところが多くなっているのでしょう?

 

それは将来「ものごとを筋道立てて考えることが求められるから」です。

 

だから高校入試や大学入試、さらには就職試験で小論文が課されるのです。

 

高校や大学では自分の学校の評判を良くするために、進学率や就職率が大事になってきますよね?

 

だから受験者にその能力があるかどうかを作文や小論文の答案を通して見ようとするわけです。

入試で問われる作文・小論文

単独作文

作文だけが独立した試験として出題される形式。

40分〜60分の試験時間内に400字〜800字で作文を書くというもの。

テーマ例

  • 高校生活の抱負
  • 志望動機
  • 自己PR
  • 将来の夢
  • 中学校生活について

参照「高校入試 作文・小論文対策」

櫻太郎
これは何を見ようとしてるんですか?
テーマからもわかるように、「きみがどんな目的をもっているのか」や「きみがこれからどんなことをしたいのか」を見ようとしているよ!
でも一番大切なのはあくまでも「その考えを説得力を持って伝えることができるか」だよ!

国語作文

公立高校の一般入試で多いのが、この国語作文。国語の試験の一問として出題する形式。50分の試験時間の中で、論説文や小説文、古文などの読解問題を解いた後に書くことが多い。

字数は100字〜300字と少なめだが、読解問題を解いた後に行うので、時間が10分〜15分と少ない。

また、「二段落で書きなさい」や「自分の意見と、その根拠となる自分の体験や見聞きしたことを書きなさい」など指示がある場合が多い。

テーマ例

  • 短いテーマの作文
  • 文章を読んで書く作文
  • 表やグラフを見て書く作文
  • 絵や写真を見て書く作文
  • 話し合いの場面の文や発表原稿などを読んで書く作文
  • 立場を決めて書く作文

参照「高校入試 作文・小論文対策」

いろんなテーマがあるけど、やっぱり必要なのは「自分の意見を説得力をもって書くことができるか」だよ!
櫻太郎
学校の国語のテストとか模擬試験でもいろんなテーマの作文が出てきます!
宮城県の公立高校後期試験ではいろんなテーマの作文が毎年出されているよ!

宮城県公立高校入試 過去例

平成29年度 後期ある中学校の図書委員会では読書週間に向けて、次のア~オの五つの標語を考え、校内に掲示しました。
ア 読書は「旅」
イ 読書は「鏡」
ウ 読書は「夢」
エ 読書は「窓」
オ 読書は「源」
この五つのうち、普段あなたが抱いている読書のイメージに最も近い標語はどれですか。ア~オから一つ選び、選んだ理由を、160~200字で書きなさい。
平成28年度 後期ある中学校の美化委員会では、清掃強化月間に向けたキャッチコピーを募集し、候補作を次のア~ウの三つに絞りました。
ア そうじで自分を磨こう
イ そうじでみんなを笑顔に
ウ そうじで教室にありがとう
あなたはこの三つのうち、どのキャッチコピーが一番よいと思いますか。ア~ウから一つ選び、よいと思う理由を160~200字で書きなさい。
平成27年度 後期あなたが考える「大切な時間」とはどのような時間ですか。そのように考える理由も含めて、160~200字で書きなさい。
平成26年度 後期
外国の人たちに伝えたいと思う「日本のすばらしさ」について、具体例を挙げて、すばらしいと考える理由も含めて、160~200字で書きなさい。

小論文

推薦入試で出題されることが多い小論文。40分〜60分の試験時間内に400字〜800字でまとめられるものが多い。

※作文と小論文が何が違うかはこちらを参照して下さいね!

【3分でわかる】作文と小論文の違い

公立高校一般入試  国語作文例

櫻太郎
全国ではどんな問題が出るんですか?
全国でもいろんなテーマの作文がいろんな条件で出ているよ!
青森県勉強や習いごろに関して、「広く浅く」学ぶのがいいのか、「狭く深く」学ぶのがいいのかについての新聞の投書を読み、自分の意見を具体例を挙げながら二段落構成で書く。(150~200字)滋賀県和田渡「続・18歳の読書論」・中野孝次「すらすら読める徒然草」と、生徒同士の話し合いを読み、いずれか一人の意見についてどのような利点があるかを具体的に書く。(80~120字)
岩手県「徒然草」よ読んだうえで、それと似た教えを述べた漢文「戦国策」を読み、漢文の教えや内容と、それに結びつく具体的な出来事を自分の経験や見聞きしたことをもとに書く。(105~150字)大阪府「磨く」という言葉から思い浮かべる言葉を一つ挙げ、どのようなことからその言葉を思い浮かべたかを書く。(~300字)
宮城県自分が考える「大切な時間」とはどのような時間かについて、その理由も含めて書く。(160~200字)奈良県隈研吾「僕の場所」を読み、自分が「将来住みたい家」について、自分なりのキーワードを設定して二段落構成で説明する。(100~150字)
秋田県佐藤綾子「非言語表現の威力」・榎本博明「ディベートが苦手、だから日本人はすごい」を読み、「自分の思いを伝える」というテーマで自分の考えを書く。(200~250字)和歌山県人とのコミュニケーションに関する調査結果の資料二点から気付くことと、それに対する自分の考えを提示された文言を一語以上選んで使用して書く。(160~200字)
山形県「論語」の一節を読み、自分が今後の生活で大切にしたいものについて、「判断力・思いやりの心・強い心」のうちから一つ選び、自分の体験や見聞きしたことを含めて書く。(200~240字)鳥取県「どんなときに充実していると感じますか」という意識調査結果のグラフを見て気付いたことと、その内容を踏まえて自分の考えを二段落構成で書く。(140~180字)
福島県合唱祭のために制作されたポスターA・Bについて、A・Bの違いを書き、どちらを採用するほうがよいか自分の意見とその理由を二段落構成で書く。(150~200字)島根県校外学習で訪れるコース(歴史コースまたは自然コース)の推薦文を、選択したコースにふさわしい施設を取り上げ、提示された資料をもとにコースを勧める理由も含めて書く。(120~150字)
茨城県Ⅰ姉妹都市の中学生に自分の詩の魅力を紹介するための話し合い、Ⅱ話し合いのための資料を参考に意見分を書く。紹介したい内容とその理由、相手に内容を伝えるためにどうすればよいかを具体的に書く。(160~200字)岡山県町田健「変わる日本語その感性」と、「逆に言えば」という表現についての中学生の会話を読み、言葉の使い方に関する考察を、提示された文章に続けて書く。(60~80字)
栃木県新聞の投稿欄に「いつまえも大切にしたい伝統」というタイトルで意見文を投稿すると想定して、具体例を挙げ自分の考えとその理由を明確にして文章を書く。(240~300字)広島県新聞に掲載された投書と、投書の構成についての生徒の話し合いを読み、その投書を補足する文章を生徒の発言と投書の全体の趣旨を踏まえて書く。(~55字)
群馬県齊藤孝「余計な一言」を読み、感情と言葉を一体化させることについて自分が考えたことや感じたことを、筆者の考えに基づき、本文を引用しながら自分の経験と結びつけて書く。(120~160字)山口県「公立図書館における国民1人当たりへの貸出冊数・貸出回数の推移」のグラフとそれに関する話し合いを読み、読書の大切さについて自分の体験に触れながら述べる。(160=240字)
埼玉県「百年後の日本に残したいもの」についての三つの意見の中から一つ選び、選んだ理由と体験を踏まえつつ自分の考えを書く。(195~
225字)
徳島県星野富弘「あなたの手のひら」「鈴の鳴る道」の絵と詩、それに関する話し合いを読んだうえで、「鈴の鳴る道」の絵と詩から読み取ったことと、それを踏まえて作者が伝えようとしたことについて二段落構成で自分の考えを書く。(200~260字)
千葉県資料「成人に聞いた子供の頃の体験と現在の生活状況」について、自分の考えを書く。市場から読み取れる傾向と、そのような傾向がみられる理由を考え、「受け止める」という言葉を使って二段落構成で説明する。(~200字)香川県「学校生活で学ぶことや体験することが、将来仕事に就いて社会生活を送っていく中でどのように役立つと思うか」、理由がわかるように自分の体験や具体例を示しながら書く。(150~250字程度)
東京都笹山央「現代工芸論」を読み、「取り合わせの美」について、体験や見聞を含めて自分の意見を書く。(~200字)愛媛県「読書のよいところ」に関する調査結果のグラフを見て、読書についての自分の考えを、なぜそう考えるかという理由を含めて書く。(300~400字)
神奈川県自然環境の保全についての話し合いの、本文中の空欄に適するAさんの言葉を、提示された書き出しと文末にあてはまるように書く。「私たちが意識するべきこと」「具体的な二つの取り組み」という点に触れること。(70~80字)高知県池田晶子「14歳の君へ どう考えどう生きるか」を読み、筆者は「本当に個性的な人間」とはどういう人間だと考えているか、また自分はどう考えるかについて、理由を含めて書く。(80~100字)
富山県「(  )の大切さ」の( )に言葉を入れて題名を完成させ、作文を書く。題名に関する体験や見聞と、それが大切だと考えた理由や意見を二段落構成で書く。(180~220字)福岡県「人が最も読書すべき時期」についてのアンケート資料を読み、アンケート項目ごとの結果について自分の考えを述べたうえで自分にとっての読書の意義と今後どのように読書に取り組みかを酸段落構成で書く。(200~240字)
石川県「あいさつの大切さ」を伝える四つのキャッチコピーから一つを選び、選んだ理由をそのキャッチコピーに用いられている比喩の指す内容にふれながら、自分の体験や見聞などの具体例を含めて書く。(200字程度)佐賀県放送による聞き取りテスト。放送を聞いて、留学生に「和食」を紹介する原稿を書く。和食とはどのようなものか聞き取った内容を含めて書き、天ぷら・おせち料理・味噌汁のいずれかについて説明する。(141~180字)
福井県提示された二つの資料を読み、言葉の使い方について自分の意見を書く。資料から使った(聞いた)ことがある言葉を一つ選び、使った状況をまとめて、これを踏まえ「伝統」「広がり」の言葉を用いて二段落構成で意見を書く。(200~240字)熊本県サッカー選手のインタビューの一部を読み、その選手が感じている「喜び」について、その喜びはどんな喜びなのかを簡潔にまとめたうえで、自分の体験や見聞を交えて書く。(150~175字)
山梨県自分がこれまで「続けてきたこと(続けていること)」は、今の自分にどのような影響を与えているかについて、自分の考えや経験を入れて書く。(~240字)大分県食育に関するかるた三組から一組を選び、その読み札独自の表現の特徴とその効果と内容について、自らの考えを具体的に書く。(80~120字)
岐阜県提示された二つの標語のうちから、ふるさとへの関心をより高めることになると思うものを一つ選び、自分の考えとそう考えた理由を、兵庫の表現技法とその効果を踏まえて二段落構成で書く。(120~160字)宮崎県「他山の意志」の意味の捉え方について、飼料(国語に関する世論調査)から、全体的な傾向と、自分に近い世代の傾向を読み取り、そこから考えられることを、別に提示された資料の言葉を使ってまとめる。(~125字)
静岡県図書委員会のPR活動に使うシンボルマークとして、提示された二つの案から、自分がよいと考えるもとを選び、選んだ理由を含めて自分の考えを書く。(150~180字)鹿児島県河野至恩「世界の読者に伝えるということ」を読んだうえで、外国人が日本旅行中に不便だと感じた「言葉に関する問題」について、外国人が不便さを感じた場合を推測して述べ、その解消方法について具体的に書く。(120~160字)
三重県「日常生活におけるマナー」について、体験や見聞きしたことを具体的に挙げて、自分の考えや意見が的確に伝わるように書く。(160~200字)沖縄県齊藤孝・西村則康「なぜ受験勉強は人生に役立つのか」を読み、自分の考えを書く。勉強することでつくと思う力とその力のつく理由と、その力をどのような場面で生かせるかを具体的に書く。(200~300字)

※作文・小論文対策を参照

櫻太郎
本当に様々ですね!
そうだね、でもどんな問題が出ても出題者が見たいのは一緒なんだよ。

まとめ

テレビやパソコン、携帯電話の普及により知りたい情報がすぐ入るこの時代。今必要とされている力が「ものごとを筋道立てて考えることができるかどうか」です。つまり自分の意見に対してきちんとした理由付けができるかどうか、またその理由に対して納得されるような説明ができるかが問われるのです。

だって

私はこの高校に絶対に進学したいです。

より

私はこの高校に進学したい。なぜならこの高校は英語に力を入れており、他校と比べて英語の授業数が多く、また英語のコミュニケーションや英語圏の文化について学ぶこともできるからだ。私は将来キャビンアテンダントになることが夢で、様々な国に行き、様々な国の方たちとコミュニケーションを取りたいと思っている。

の方がこの高校に入りたい気持ちが伝わるでしょ?

 

 

同カテゴリの記事