高校1年生のAさんからの質問
二重根号を外す上で一番初めに注目すべきがコレ!
√ の中の √ に2がついているか?
ん〜わかりにくいな・・・言いたいのはコレだ!!
でかっ 😯
でもいいんです!それだけ強調したいんだ!!まずこの形になっているかどうか確認しましょう 😉
掛けて6
足して5
になる数を探すってことですね。さてなんでしょう〜?
はい、正解 😀
3と2です。
√3−√2
こういうこと!
あ、注意!!!!!
大きい方から小さい方引いてくださいね。
つまり √2−√3。
おわり!じゃあまた
え?理由・・・・?やっぱり??(笑)
はい、では参ります。
(√3 + √2)² = 3 + 2√6 + 2
= 5 + 2√6
になりますよね!
両辺の平方根をとってみましょう。
等式が成り立ちました。
ちなみに − の場合も同じように
(√3 – √2)² = 3 – 2√6 + 2
= 5 – 2√6
またまた両辺の平方根をとってみましょう。もうわかったかな?
ということですね!
ではなぜ√2−√3にはならないのか?
それは
の符号が + だからです!
①まずは二重根号の中身がの 2√ のかたちになっているか確認すべし!
こういうこと☟
②掛けてy、足してxを探す!
③最後にそれぞれに √ をつけるだけ!