毎日の勉強が未来を変える?「複利の力」と勉強習慣のヒミツ

こんにちは、櫻學舎です。

突然ですが、みなさんは「複利(ふくり)」という言葉を聞いたことがありますか?

少し難しそうに聞こえるかもしれません。でも、この「複利」という考え方は、お金の話だけではなく、実は「勉強習慣」にもとても大切なヒントを与えてくれるものなんです。

今回は、「なぜ毎日の勉強が大事なのか」「どうして“少しずつの努力”が、将来大きな差になるのか」を、中学生にもわかるようにやさしく解説していきます。

目次

複利ってなに?まずはお金の話から

まずは、身近なお金の話で「複利」について説明しましょう。

たとえば、1,000円をもっていて、それが1年間で10%増えたとします。
1,000円の10%は100円だから、1年後には1,100円になります。

そして次の年は、その「1,100円」がまた10%増えるので、110円増えて「1,210円」になります。

つまり、「元の金額」だけじゃなくて、「増えた分(利息)」にもまた増える。
これが“複利”の力です。

少しずつでも増え続けていくと、10年後、20年後には想像以上の大きさになっていくのです。

勉強でも“複利”が働く!

「複利」が勉強とどう関係するの?と思うかもしれません。

実は、毎日少しずつでも勉強することで、「知識」や「考える力」がどんどん積み重なっていき、最初は小さな成長でも、やがて大きな力になっていくのです。

たとえば、

  • 毎日英単語を3つ覚える → 1ヶ月で約90語 → 1年で約1,000語!
  • 毎日計算ドリルを2ページ → 1ヶ月で60ページ → 1年で700ページ以上!

この「少しずつの積み重ね」が、あとからドカンと効いてくる。
これが「勉強の複利効果」です。

習慣は「才能」に勝つ

「私は頭が悪いから…」
「才能がないから…」

そんなふうに思ったこと、ありませんか?

でも安心してください。

私たちが見てきた中で、成績が伸びた生徒の共通点は「習慣を持っていた」ことです。

たとえ最初はできなくても、
「毎日10分だけやる」
「1問だけ解いて寝る」
これをコツコツ続けていった生徒は、数か月後、見違えるほど成長します。

才能よりも、「毎日やる力(=習慣)」の方が、ずっと強いんです。

すぐに結果が出ない…でも焦らなくていい

よくあるのが、
「昨日あんなに頑張ったのに、今日の小テストできなかった…」
というがっかりパターン。

でも、すぐに結果が出なくても大丈夫です。

勉強は、筋トレと同じ。
1日腕立てを50回やっても、翌日ムキムキにはなりませんよね?

でも、1ヶ月続ければ確実に体は変わります。

勉強も同じです。
昨日の努力は、1週間後や1か月後のあなたを支えてくれます。

まとめ:複利の力を味方につけよう

  • 複利とは「増えた分にもまた増える」すごい力
  • 勉強も同じで、「毎日の少しずつ」が大きな差になる
  • 才能よりも「習慣」が未来を変える
  • すぐに結果が出なくても、じわじわと効いてくる

最初はたった10分でもかまいません。
まずは「毎日やる」というリズムをつくることが何より大切です。

櫻學舎では、「急がずに、でも休まずに」をモットーに、生徒たちの習慣づくりをサポートしています。

「今の自分」を変えたい人、「未来の自分」を成長させたい人は、今日から一歩踏み出してみませんか?

シェアしてくれると励みになります!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次