【通いやすさNo.1】櫻學舎の「定額個別指導コース」とは?学習習慣を育てる仕組みを解説!

「もっと塾に通わせたいけど、追加料金が気になる…」そんな保護者の悩みに応えるのが、櫻學舎の《定額個別指導コース》。
通った分だけ月謝が増える塾も多い中、櫻學舎では【1日最大4コマ】【月最大104コマ】までの個別指導が“定額”で受けられます。
「毎日通えるから習慣がつく」
「苦手な科目を徹底的に対策できる」
「テスト前も授業の追加料金がいらない」
学習量が自然と増えるから、成績アップの実感も早い。
本記事では、そんな櫻學舎の定額個別指導コースの特徴やメリットを、実例も交えながら詳しくご紹介します。
「たくさん通わせたいけど、無理なく安心して続けさせたい」
そんな方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
櫻學舎の「定額個別指導コース」とは?
櫻學舎の定額個別指導コースは、その名の通り、“月額固定料金”で通える個別指導の仕組みです。
大きな特徴は、「どれだけ通っても追加料金がかからない」という安心感と、「毎日通えるから勉強の習慣が身につく」という実効性にあります。
最大月104コマまで通える!
櫻學舎では、1日最大4コマまでの個別授業を受けることができ、講習期間を除けば、1か月で最大26日間=104コマもの授業が受けられます。
これは、一般的な「週1〜2回」の個別指導と比べると、学習量が桁違い。
「苦手教科を集中的に対策したい」「テスト前だけ多めに通いたい」そんな要望にも柔軟に対応できます。
複数の教科に対応可能
定額個別指導コースでは、1人ひとりの学習状況に応じて教科ごとに柔軟なカリキュラムを設計します。
たとえば、
- 英語と数学を中心に通いたい生徒
- 国語の読解力を伸ばしたい生徒
- 理科・社会の暗記を定着させたい中学生
それぞれに合った授業内容を組み合わせて、必要な教科を必要なタイミングで学習できます。
「個別」だからこそできるきめ細やかな対応
櫻學舎の個別指導は、講師1人に対して生徒2〜4人の「複数個別」形式。
完全な1対1ではありませんが、その分、生徒が自分のペースで問題演習に集中でき、必要なときに講師がサポートするスタイルです。
集団授業では聞きづらいことも、個別なら気軽に質問できる――それが成績アップの近道です。
メリット①:学習量が格段に増える=成績が上がる

成績を上げるために絶対に必要なのが「学習量」です。
勉強はスポーツと同じで、コツコツ続けることで初めて成果が出てきます。
定額個別指導コースでは、1日最大4コマ、最大月26日通塾=最大104コマ/月の学習が可能。
週1~2回の塾通いでは到達できない学習時間を、日々の積み重ねでしっかり確保できます。
たとえば、こんな活用ができます。
- 苦手な英語は週3回の授業で徹底復習
- 数学は学校より少し先を先取り学習
- 理科・社会はテスト前に集中して復習
限られた時間の中で「やらなきゃいけないこと」を効率よく進められるのが定額個別の最大の強みです。
メリット②:“毎日通える”から習慣がつく
「成績がいい子は、毎日机に向かう習慣がある」
これは塾でも学校でもよく言われることですが、実際のところ、「家で毎日勉強する」のはかなり難しいですよね。
定額個別指導コースは、毎日塾に来て、決まった時間に机に向かうという学習リズムを自然と作り出せる仕組みです。
- 「学校が終わったらそのまま塾へ」が当たり前に
- 「今日は行く日だったっけ?」という心配がなくなる
- 「何をやればいいか」もチューターが毎週面談で整理
勉強が苦手な子ほど、この“習慣化の力”で成績が伸びていきます。
塾に来れば、勉強する。
わかるまで教えてもらえる。
自習室も使える。
そんな環境が、勉強の習慣づくりを後押しします。
メリット③:一人ひとりに合った“カスタム授業”
定額個別指導コースは、画一的な授業スタイルではありません。
生徒一人ひとりの状況に合わせて、学習内容を自由にカスタマイズできます。
たとえば
- 数学だけ苦手対策で復習中心の解説授業を受け、他は演習中心に
- テスト前だけ理社を追加で入れてほしい
- 今日は学校で習ったところの質問だけしたい
こうしたリクエストに柔軟に対応できるのは、定額制かつ個別指導だからこそ。
さらに、専属のチューターが週に1回の面談で進捗を確認し、宿題や小テスト、次の授業内容までしっかり指示。
講師と連携しながら、一人ひとりに最適な学習スケジュールをつくっています。
「苦手がなくなった!」「次のテストはこの範囲を早めにやろう!」といった、前向きな変化が生まれやすいのも、カスタム授業ならではの魅力です。
【モデルケース】定額個別の通い方

定額個別指導コースでは、1日最大4コマまで、月最大26日間通塾できます。これはつまり、勉強したいだけできる、という自由さがあるということ。
でも、実際にどんなふうに通っているの? という方のために、いくつかのモデルケースをご紹介します。
中学3年生(受験生)の場合
- 平日:放課後に3コマ(数学・英語・国語)
- 土曜:午前中に2コマ+午後に理科と社会
- =週5日通塾で20コマ以上受講+自習時間
➡ 「平日は3教科+土曜は理社で5教科対策!」
中学1年生(部活あり)の場合
- 火・木・金の週3日通塾
- 1日2コマ(英語・数学)
- 定期テスト前は日曜日にも追加で受講
➡ 「部活との両立ができるペースで」
高校1年生(大学受験を見据えて)
- 月~金:毎日2コマ(英語・数学中心)
- テスト2週間前からは理社を追加
- 模試前は過去問演習を中心に対策
➡ 「早いうちからの通塾習慣が大学受験の基礎に」
このように、「自分のペース × 必要な教科」で通えるのが定額個別の大きな特徴です。
学年・目標・部活動などに応じて、最適なスケジュールを一緒に作っていきます。
【他塾との違い】“通った分だけ追加料金”はありません
多くの個別指導塾では、授業を追加するたびに「1コマいくら」の料金が発生します。
テスト前に授業を増やしたいと思っても、金額が気になってなかなか踏み切れない…そんな声をよく耳にします。
櫻學舎の定額個別指導コースは違います。
料金は月額固定
- どれだけ通っても、月額は一定
- 追加料金ゼロで最大104コマ(1日4コマ×26日)まで受講可能
- 急な予定変更や振替も柔軟に対応
「授業を増やしたら高くなるかも」と心配せずに、必要な分だけ、必要な教科を、必要な時に受けられるのが櫻學舎のスタイルです。
料金を気にして「本当は通いたいけど…」と我慢していた生徒さんが、思いきり勉強に取り組める環境がここにあります。
なぜ定額制度を作ったのか?

櫻學舎の定額制度は、単なる料金プランではありません。
その根底には、代表自身がこれまで多くの子どもたちと向き合ってきた中で感じた、「通いたくても通えない」子どもたちへの強い想いがあります。
「もっと通わせたい。でもお金が…」
これは、保護者の方から幾度となく寄せられた声です。
「テスト前だけでも追加でお願いしたいんですが…」「夏休みに多く通わせたいけど、授業料が心配で…」
そうした相談を受けるたびに、櫻學舎の代表は胸が締め付けられる思いだったといいます。
塾に来れば、机に向かって集中できる。
来れば来るほど、成績が上がる。
それなのに、「通いたいのに、金額の問題で通えない」ということがある。
それって、子どもにとってすごく不公平だと感じたのです。
「通塾=日常」になる塾をつくる
勉強というのは、本来、日々コツコツ積み重ねるもの。
でも、通うたびにお金が増えるようでは、「毎日通う」こと自体が特別になってしまう。
「じゃあ、定額で“毎日通える塾”にしよう」
それが、櫻學舎の“定額個別指導”の出発点でした。
お金の不安をなくして、子どもたちが「塾に行って勉強するのが当たり前」になる。
それを日常にできる環境を用意することこそが、本当の意味での教育機会の平等だと信じているからです。
自宅でも学校でもない、集中できる第三の場所
「家だとどうしても集中できない」「学校は騒がしくて質問がしにくい」――そんな声を、私たちはたくさん聞いてきました。
櫻學舎の定額個別指導は、ただ授業を受ける場ではありません。
「毎日でも通っていい」からこそ、自分のペースで落ち着いて学習できる、“もうひとつの勉強部屋”として活用できます。
例えば、
- 学校帰りにそのまま来て、宿題を終わらせる
- テスト前は教科を絞って集中的に復習
- 「今日は英語を聞きたい」「明日は数学をじっくりやりたい」と自由に学習テーマを調整
- 自習室もいつでも使い放題
このように、自宅では得られない“集中できる空間”として、また学校とは違う“質問しやすい距離感”で、毎日の学習をサポートできるのが、定額個別指導の魅力です。
勉強を“特別な時間”にするのではなく、日常の中に自然に組み込むこと。
それが成績向上の第一歩です。
櫻學舎は、その環境をすべての生徒に提供します。
まとめ

勉強は、量をこなした分だけ成果が出る世界です。
そして何より大切なのは、「毎日机に向かう習慣」を作ること。
定額個別指導コースで、その“当たり前”を無理なく続けられる環境を整えました。
通った分だけ学べる、でも料金は一定。
だから「あと1日行こう」「今日は理科を聞いてみよう」と、自分のペースで通える。
生徒の数だけ、勉強のやり方も違うからこそ、一人ひとりに寄り添いながら“自分だけの学び”をつくっていくことができます。
「家ではなかなか集中できない」「学習習慣がなかなか身につかない」――そんな悩みを抱えている方にこそ、ぜひ一度体験してほしいです。
櫻學舎は、今日もあなたの「やってみよう」を待っています。