「何をすればいいかわからない」中学生へ。春の過ごし方で差がつく新学期準備

こんにちは!
櫻學舎講師の石川理美です。
春、新学年が始まるこの時期──
「何をすればいいかわからない…」「部活と勉強、両立できるか不安…」
そんな声を毎年たくさんの生徒から聞きます。
結論から言えば、今こそ“前の学年の総復習”を進めるベストタイミングなんです。
この記事では、特に仙台市周辺の中学校に通う中学生の皆さんに向けて、春から6月までの流れと、今やるべき学習内容について解説していきます!
1. 春〜初夏は「学年初の忙しさ」がやってくる!
4月から6月にかけての学校生活は、実はあっという間に過ぎていきます。
- 4月: 実力テスト・健康診断などで授業が安定しない
- 5月: ゴールデンウィーク明けから部活が本格化
- 6月: 中総体 → その直後に定期考査(中間テスト)
「まだ新学年始まったばかりだから余裕でしょ」と思っていると、中総体と中間テストが一気に押し寄せてきて準備不足に…というケースが多発します。
2. 地域の中学校のスケジュール(昨年度参考)
去年の仙台市内の中学校では、以下のようなスケジュールでした:
学校名 | 実力テスト | 修学旅行 | 中総体 | 中間テスト |
---|---|---|---|---|
長町中 | 4/12 | 5/15〜 | 6/8 | 6/18 |
八軒中 | 4/12 | 5/13〜 | — | 6/18 |
富沢中 | 4/18 | 5/21〜 | — | 6/24 |
郡山中 | 4/18 | 5/9〜 | — | 6/21 |
五橋中 | 4/18 | 4/21〜 | — | 6/25 |
愛宕中 | 4/18 | 5/9〜 | — | 6/21 |
注目ポイント:中総体が終わった直後にすぐ中間テストが来ます。準備する時間がほとんどないのが実情です。
3. 中2・中3は前学年の復習が試験範囲になる!
特に中2・中3の定期テストでは「前の学年の復習」が範囲になることが多いです。
つまり、まだ新学年の内容を深く学んでいない時期のテストで、“前の学年の理解度”がそのまま点数に直結するということ。
この時期に「何もしない」「様子を見よう」としてしまうと、テスト前に慌てて一夜漬け、という悪循環に入ってしまいます。
4. 今やっておくべきことは?春の学習のポイント
学校のワークは早めに終わらせよう
前学年のワークがまだ手元にある人は、今のうちに一気に終わらせてしまうのがオススメです。
テスト直前になってからワークを始めても、提出期限に追われてしまって「理解する」より「埋める」が目的になってしまうことが多いんです。
毎日10分でも机に向かう習慣を
短時間でも毎日勉強することで、学習のリズムを崩さずスタートダッシュを切ることができます。
中総体の前にテスト対策スタート
部活に全力で取り組みたい人ほど、5月中旬までに中間テストの準備を始めておくのが理想です。
まとめ|「まだ早い」じゃなく「今がチャンス」
春は“スタートの時期”だからこそ、「ちょっと頑張る」だけで大きな差がつく季節です。
- 中総体直後に中間テストがくる!
- 前の学年の復習がそのまま試験に出る!
- 今のうちに学校ワークを終わらせておこう!
櫻學舎では、今の時期にこそ必要な学習計画や日々の勉強サポートを一人ひとりに合わせて行っています。
「何をすればいいかわからない」という人は、ぜひお気軽に相談してくださいね!