【新中1向け】部活ってどう選ぶ?吹奏楽部経験者が語るリアル体験とアドバイス

こんにちは、新中学1年生のみなさん。
櫻學舎講師の伊藤しずくです。

このたびはご入学おめでとうございます!

今回は、「どの部活に入るかまだ決めていない…」「部活選びに失敗したくない」という新入生の皆さんに向けて、私自身の経験をもとに部活動の選び方と考え方を紹介したいと思います。

目次

中学生の部活選び、最初のコツは「体験入部を活かすこと」

まずは何より、興味のある部活は全部体験入部してみましょう!

特に五橋中学校では、体験入部の期間が設けられていて、複数の部活を見てまわることができます。
以下の点を意識すると◎です。

  • 雰囲気はどうか?(先輩・先生・全体の空気感)
  • 活動の頻度・時間帯
  • 自分の生活スタイルに合いそうか

体験に参加しても「入らなきゃいけない」わけではありませんし、体験に行っていなくても後から入部することもできます。
とにかく気になる部活は“全部行ってみる”ことが大事!

部活は「過去の延長」でも「新しい挑戦」でもOK!

小学校の時にやっていたことを中学でも続けるのも良し。
まったく未経験のジャンルにチャレンジしてもOKです。

たとえば私自身は、音楽経験ゼロの状態で吹奏楽部に興味を持ち、体験を経て入部しました。

  • 楽譜も読めない
  • 鍵盤ハーモニカ以外触ったことがない

そんな状態からスタートしましたが、先輩たちは優しく、雰囲気もよく、3年間で文化祭やコンクールなど多くの思い出ができました。

「なんか楽しそう」
「先輩が優しかった」
そんな“ふわっとした理由”でも、続けていくうちに楽しくなるものです。

「思ってたのと違う…」そんな時は部活を変えても大丈夫!

中には、「入ってみたけど雰囲気が合わなかった」「活動内容が思っていたものと違った」と感じる人もいるでしょう。
そんなときは、部活を変えるという選択も全然アリです。

実際に、私の同級生Aちゃんは、吹奏楽部のパーカッションパートに所属していましたが、技術面の悩みと人間関係のストレスで退部。
その後、茶道部に移り、自分のペースで楽しく過ごせるようになりました。

無理して続けるよりも、自分に合った場所を見つける方が大切です。

【体験談】五橋中学校 吹奏楽部の1日の流れ

参考までに、私が所属していた頃の吹奏楽部の活動スケジュールを紹介します。

■ 平日の流れ

  • 朝練:7時半〜(ホームルーム前)
  • 放課後:基礎練習・パート練習・全体合奏(演奏会や文化祭に向けて)

■ 休日の流れ

  • 午前:個人・パート練習
  • 午後:全体合奏(15時まで)
  • 合同練習やホール練習、イベント出演あり
    ※近年はコロナの影響で午前・午後どちらかの練習に短縮傾向

活動時間は多めですが、その分達成感も大きいです。
部活を通して成長したい人にはおすすめの環境でした。

5. まとめ|「どこの部活に入るか」より「どう過ごすか」が大事!

中学校の部活動は、人生で初めて“自分で選べる”大きな分岐点のひとつです。

  • とりあえずやってみる
  • 違ったら変えてみる
  • 興味で決めてもいい

部活は、あなたが“自分のやってみたいこと”に正直になれる場所です。
「なんとなく」で始めたことが、3年後に大きな宝物になることもあります。

迷っている人こそ、まずは一歩踏み出してみてください。
その経験が、きっとあなたの成長につながります!

シェアしてくれると励みになります!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次