「わかる」だけで終わらせない、確かな学びの積み重ねを
櫻學舎では、生徒一人ひとりに合わせたカリキュラムと、週1回のチューター面談による学習サポートで、“やりっぱなし”や“わかったつもり”を防ぎながら、着実に力を伸ばしていきます。
授業・宿題・テスト・面談が連動した仕組みで、「できる」まで導く授業を実践しています。
1.小学生の学習の流れ

櫻學舎では、小学生のうちから学習習慣を身につけることを大切にしています。ただ知識を教えるだけでなく、机に向かうリズム作り、考える力を育てる指導を行っています。
学年や目標に合わせた個別カリキュラムと、週1回のチューター面談による学習サポート。さらに季節ごとの講習や模擬試験を活用し、「わかる」から「できる」へ、そして「続けられる」力へとつなげます。
小学生全学年
春(4月〜6月)
- 新学年の教科書内容に合わせた基礎固めをスタート。
- 最初のチューター面談で、学習目標とカリキュラムを作成。
- 授業+宿題で、机に向かう習慣作りをサポート。
- 小学校の授業にしっかりついていける力を育てます。
夏(7月〜8月)
- 【夏期講習(希望制)】で1学期の復習+苦手克服に集中。
- 余裕がある生徒は、次学期内容の先取り学習にもチャレンジ。
- 講習最終日に「小学生学力テスト」を実施して到達度を確認。
秋(9月〜11月)
- 2学期は、学習内容が少しずつ応用的に。
- 基礎+応用問題に取り組みながら、理解の幅を広げていきます。
- チューター面談で、課題が出てきた単元を早めに補強。
冬(12月〜1月)
- 【冬期講習(希望制)】で、2学期までの総復習+次学年への準備。
- 「できること」と「これからの課題」を明確に整理します。
- 年末年始も勉強習慣を崩さないよう、通塾+自習席利用を推奨。
早春(2月〜3月)
- 新学年の教科書内容を先取り学習スタート。
- 新年度にスムーズに入れるよう、重要単元を押さえておきます。
- 春期講習(希望制)で、さらに先取り学習の加速も可能。
中学受験
春(小4〜小6)
- 小学校の学習単元を先取りしながら、中学受験を見据えた基礎学力の育成を開始。
- 小4〜小6では、通常の学習+思考力育成授業(マンツーマン)を併用。
- 国語・算数・理科・社会・英語をバランスよく学び、受験の土台作りを進めます。
夏(7〜8月)
- 夏期講習で、既習単元の総復習と応用問題への挑戦。
- 基礎の定着と、初歩的な入試問題へのアプローチを行います。
- 「宮城模試」など模擬試験を受験し、現在位置を確認。
秋(9〜11月)
- 入試問題に対応できる応用力・読解力・思考力を鍛えます。
- 過去問対策・記述対策に取り組み、実践力を磨き始めます。
- 中学受験用模試(首都圏模試・宮城模試)も受験し、弱点把握。
冬(12〜1月)
- 【冬期講習】で、総仕上げと入試直前対策を徹底。
- 科目ごとの苦手単元を最終整理、弱点補強。
- 願書添削・作文練習・面接対策も本格的にサポート。
- 正月特訓も活用し、直前期に集中演習。
入試直前(1月下旬〜2月)
- 実際の試験時間に合わせた答案作成練習を実施。
- 出願校ごとの傾向に合わせた最終対策授業・マンツーマンサポート。
- 本番直前は、メンタルケアも含めたフォローを実施。
2.中学生の学習の流れ
中学生になると、学習内容はぐんと難しくなり、部活動や学校生活との両立も求められます。櫻學舎では、そんな中でも「学びを続ける力」を育てるために、学年ごとの目標に合わせたカリキュラムと、週1回のチューター面談による学習サポートを実施しています。
基礎力を固める春、弱点を克服する夏、応用力を伸ばす秋、そして受験や進級に向けて力を仕上げる冬――。1年間を通じて、「わかる」だけで終わらせず、「できる」「続けられる」学びを積み上げます。

中学1・2年生
春(4月〜6月)
スタートダッシュ+学習習慣確立期
- 新学年に合わせた個別カリキュラム作成。
- 学校授業の先取り+定期テスト対策をスタート。
- チューター面談で学習リズム・目標を設定。
- 部活との両立も意識し、無理のない学習ペースを構築。
夏(7月〜8月)
弱点補強+基礎力固め集中期
- 夏期講習に参加し、1学期までの総復習。
- 苦手単元・弱点克服を個別指導中心に徹底。
- 学校課題もサポートしながら、計画的な学習習慣を継続。
- 夏休み中もチューター面談で進捗管理。
秋(9月〜11月)
応用力育成+2学期内容の強化期
- 学校授業の難易度アップに合わせ、基礎+応用問題に取り組む。
- 集団授業で要点整理、個別指導で理解の深掘り。
- 中間・期末テスト対策として、専用の個別課題や小テストを実施。
- 模試(ぜんけん模試)や定期テストで実力を客観的に測定。
冬(12月〜1月)
2学期復習+学年末テスト対策期
- 冬期講習で2学期総復習と苦手単元の最終補強。
- 学年末テストに向けて教科ごとの得点力アップを狙う。
- 主要5教科だけでなく、副教科(内申対策)も意識した指導。
- チューター面談で、2学期までの成果と課題を振り返り。
早春(2月〜3月)
次学年に向けた先取り学習・準備期
- 3学期のまとめ学習と、次学年内容の先取りスタート。
- 特に重要単元(数学・英語など)は早めに手を付け、準備万端に。
- 春期講習(希望制)で、弱点克服+先取りをさらに加速。
- 中3進級前に、意識を「受験モード」へ切り替えるサポートも。
中学3年生
春(4月〜5月)
基礎力総点検+学習習慣強化期
- 受験に向けた学習計画の作成(チューター面談で個別設定)。
- 1・2年生内容の基礎単元を総点検・復習スタート。
- ぜんけん模試受験スタート → 志望校判定を意識しながら弱点補強。
- 通常授業+自習席活用で、学習量を確保。
夏(6月〜8月)
基礎力完成+実戦力養成期
- 夏期講習で、主要5教科の総復習+入試問題レベル演習に取り組む。
- 特別講座(英語・数学復習講座、公立高校対策特訓)で演習量をさらに確保。
- 夏期講習最終日にぜんけん模試を受験 → 成果をチェック。
秋(9月〜11月)
入試実戦力の強化期+志望校決定期
- 通常授業+直前特訓準備(過去問演習・答案練習)スタート。
- 模試(宮城ぜんけん模試)を毎月受験 → 偏差値推移で志望校判定。
- チューター面談で志望校の最終絞り込み、戦略立案サポート。
- 定期テスト対策(内申点対策)も並行して実施。
冬(12月〜1月)
本格直前期!点数UP最終仕上げ期
- 冬期講習で、弱点単元の徹底補強+実戦問題特訓。
- 【必勝ゼミ】模試演習(50分×2教科)+解説授業(80分×2教科)
- 【正月特訓】→ 正月三が日も全5教科特訓(9:00〜17:30)で徹底鍛錬。
- 1月からは【直前特訓】(土曜答練・日曜解説授業)もスタート。
直前(2月〜本番まで)
出願校最終決定+志望校別対策期
- ぜんけん模試最終版(1月号)の結果も参考に出願校決定。
- 直前特訓で、答案練習・解説・見直しサイクルを繰り返し、仕上げる。
- 志望校ごとの出題傾向に合わせたラスト演習を個別対応。
- 本番に向けたメンタルサポートも実施(自信を持たせる声かけ)。
3.高校生の学習の流れ

高校生活は、学びの内容も環境も大きく変わり、これまで以上に「自分で考え、自分で進める力」が求められます。
櫻學舎では、高校1・2年生で基礎力と応用力をしっかり育て、高校3年生では、目標から逆算した受験設計と徹底的な得点力強化を行うことで、それぞれの志望校・目標達成に向けた最適なサポートを実現しています。
授業、自習、チューター面談を通じて、「何を、いつまでに、どこまでやるか」を明確に管理し、迷わず努力を積み上げられる環境をつくります。
高校1・2年生
春(4月〜5月)
新学年スタート・学習基盤づくり
- 複数個別指導コースで学校の授業進度に合わせた予習中心の学習を実施。
- チューター面談で、時間管理や課題ペースの立て直しをサポート。
- 必要に応じて、ブルトスで勉強リズムの定着・演習量確保。
- 「苦手な立ち上がり」を防ぐために、宿題の管理+テスト範囲の見える化を徹底。
夏(6月〜8月)
定期テスト→苦手補強→夏の演習
- 定期テスト前は対策プリント・宿題調整・重点分野の演習授業を強化。
- テスト結果はチューターと一緒に分析 → 間違えた原因をもとに次の学習計画を改善。
- 夏期講習期間は、希望により定額で毎日通塾 → 自習+個別指導のルーティン確立。
- 苦手が深い教科はマンツーマンで集中的に対応。
秋(9月〜11月)
進路意識の芽生え・評定強化期
- 授業内容の難化に合わせて、学習のスピードと内容を個別最適化。
- 忙しい中でも成果が出せるよう、週1回の面談で優先順位を明確に。
- 進路が見えてきた生徒には、以下を実施。
- 必要教科の抽出
- 評定平均キープのための科目別対策
- 進路情報の収集サポート
冬(12月〜3月)
苦手克服+次学年への準備
- 推薦を狙う生徒には、評定向上のための教科別強化&課題管理を重点サポート。
- 冬期講習では、学校の進度を先取りした授業+演習量確保。
- チューターが「高3で必要になる力」を逆算して、学習指示を調整。
- 高1・2のうちから英語・数学の演習量を積み、受験準備の土台を完成させる。
早春(2月〜3月)
次学年の先取り+受験意識形成期
- 高1生は高2内容、高2生は高3受験科目(英数中心)を先取り学習。
- 志望校選びのための情報収集や、学習計画の見直しもこの時期に実施。
- 春期講習(希望制)で、さらに先取りと受験意識を高めます。
高校3年生
春(4月〜6月)
基礎総仕上げ+受験戦略設計
- 高1・高2範囲の総復習をスタート。複数個別指導で、基礎の抜けを着実に埋める。
- チューターと一緒に、志望校の確定・仮決定。受験方式(共通テスト型・推薦型・2次記述型)も決定。
- 必要な科目・レベルに合わせ、1年分の学習スケジュールを設計。
- 苦手教科は授業増加チケットやマンツーマン指導を併用し、重点強化。
夏(7月〜8月)
学習量と演習時間の徹底確保
- 定額制コースを活用し、多くの生徒が“毎日通塾”モードへ。
- 通塾+自習+授業+演習を日々ルーティン化し、学習時間を3〜4時間確保。
- 苦手教科の補強、受験科目の先取り・演習強化も並行。
- 学校の補講や模試スケジュールと調整しながら、無理なく学習ペースを維持。
秋(9月〜11月)
本番形式で“得点力”を鍛える
- 過去問・予想問題を活用し、実戦演習 → 自己採点 → 弱点演習 → 再テストのサイクルを徹底。
- 毎週のチューター面談で得点分析&課題洗い出し。解決すべき課題を可視化。
- 志望校別に出題傾向を分析し、記述・小論文・面接練習にも個別対応。
- 推薦入試対策(志望理由書・小論文・面接練習)も、専門講師と連携して個別サポート。
冬(12月〜1月)
総仕上げ+最終得点力強化
- 冬期講習で、主要科目(英・数・国・理・社)の仕上げを徹底。
- 過去問・予想問題を中心に、実戦演習 → 自己採点 → 弱点演習のサイクルを加速。
- 1月には共通テスト本番。共通テスト後は、2次試験・私立一般入試に向けた記述対策・個別試験対策に切り替え。
- 必要に応じてマンツーマン指導や授業増加チケットを活用し、得点源をさらに伸ばす。
直前期(2月〜入試本番)
個別試験対策+最終仕上げ
- 私立一般入試・国公立2次試験に向けた最終演習。
- 志望校別の過去問演習を徹底し、答案作成力・時間配分・記述力を磨き直す。
- 個別演習 → チューターによる分析・アドバイス → 再演習というサイクルを高速回転。
- 小論文・面接対策も、必要に応じてマンツーマン対応。
- メンタル面でもサポートし、自信を持って本番に臨める状態に仕上げる。
よくある質問
- 授業はどのように進められますか?
-
櫻學舎では、生徒一人ひとりの学習状況に合わせた個別カリキュラムに基づき、授業を進めています。
授業では、「わかる」だけでなく「できる」ようになることを重視し、解説+演習+確認を繰り返しながら理解を定着させます。 - チューター面談とはどんなものですか?
-
チューター面談は、週1回必ず実施する学習管理サポートです。
学習進捗の確認、課題の調整、テスト結果の振り返り、次週の学習計画作成などを行い、生徒が「今何をすべきか」を常に明確にしながら学習を進められる仕組みになっています - 宿題や課題の量はどのくらい出ますか?
-
生徒の学年・学習状況・コースに応じて調整しています。
無理なく続けられる量を基本に、必要に応じてチューターと相談しながら、「習慣化できる適量+必要な強化ポイント」を意識した課題設定を行っています。 - 定期テスト前のサポートはありますか?
-
はい、あります!
学校ごとのテスト範囲に合わせた対策課題の提供、個別授業の強化、自習管理、チューター面談による学習計画の調整など、定期テスト前は特別体制でサポートしています。必要に応じて授業増加チケット利用も可能です。 - 模試や外部試験の対策もしてもらえますか?
-
中学生は宮城ぜんけん模試、小学生は学力テスト、高校生はベネッセ模試や共通テスト模試など、受験する模試に合わせた対策指導・復習指導も個別対応しています。模試後には、成績分析+学習方針の見直しもチューターがサポートします。
- 自習席はどのタイミングで使えますか?
-
櫻學舎の自習席は、開校時間中であればいつでも自由に利用可能です。授業がない日も通塾でき、家庭ではなかなか集中できない生徒も、塾を学びの居場所として活用できます。