教室紹介
無料相談
現代文の「特別な表現」 | 定額個別の櫻学舎

皆さんこんにちは!講師の大沼です!

前回は評論を中心に現代文の普段の勉強法について御紹介しました。

まだ記事をご覧になっていない方はこちらからどうぞ↓↓↓

[kanren postid=”5476″]

その中で、筆者が読者に自分の意見を納得させるために、「特別な表現」を駆使しているとご紹介しました。

今回はその表現についてもう少し細かく見ていこう!という記事になります。

これが特別な表現の一覧です!

無題1

特別な表現、大解剖!

ここから、1つ1つ表現について解説をしていきたいと思います。

分かりやすいように、話し言葉で具体例を出していくので参考にしてください!

①具体と抽象 「例えば…」「このように…」

基本的に評論文は、抽象的な表現で筆者の考えが示されることが多いです。

しかし、その中でわざわざ具体例が出てくるのはどういう意味があるのでしょうか?

A:「私は果物が好きです。野菜は嫌いです」
B:「私は果物が好きです。例えばリンゴ。甘くておいしいです。あとは…。野菜は嫌いです」

こうするとどうでしょうか?

Bのほうが、”果物が好き”という気持ちが伝わってきませんか?

このように、具体例があるということは、「具体例を出してまで読者にわかってほしい自分の考え」ということです!!

なので、具体的な例が出されている所はしっかり読みましょう

②否定と比較 「ではなく…」「よりむしろ…」

『●●ではなくて△△』という形の表現ですが、これは●●が無くても伝わります。

それでもわざわざ●●を書いているのは、それを踏み台にして△△のことをより強く表現するためです。

A:「スポーツが好きだ。その理由は他のメンバーと感動を共有できるからだ」
B:「スポーツが好きだ。その理由は身体を動かすのが好きというより、むしろ他のメンバーと感動を共有できるからだ」

こうすると「他のメンバーと感動を共有できる」からスポーツが好きだということが伝わってきませんか?

このように、あえて否定をはさむことによって、そのあとの意見を強めることができます!

そしてもちろん、わざわざ強めた部分は大事な部分です!

③対比 「であるのに対し…」

対比は、比較対象を出すことによって物事の特徴をよりわかりやすく表すことができます。

A:「野球は打者が1人なのに守備が9人もいる」
B:「サッカーやバスケなどほとんどのスポーツは攻撃と守備のメンバーの数は同じ。それに対して、野球は打者が1人なのに守備が9人もいる」

この文章はどうでしょうか?

Aだと野球は攻撃と守備の人数が違うことはわかりますが「ふーん」って感じですよね。]

でもBだと他のスポーツについても書いてあります。

こうすると、野球の「1vs9」という特徴がよりわかりやすくなります

分かりやすくしているということは、読者に知ってほしいという証!ここも大事です。

④疑問詞 「…はなぜだろうか」

実はこの疑問詞が一番大事です。

基本的に評論は筆者が工夫を凝らしている文章をこっちが読むことです。

しかし疑問詞は唯一「筆者がこちらに話しかけている瞬間」なのです!

A:「恐竜は大昔に絶滅した。隕石が衝突したためだ」
B:「恐竜が大昔に絶滅したのはなぜだと思いますか? 答えは隕石の衝突です」※諸説あり

Bのように、疑問形があると相手がより聞き手を引き付けようとしているとすぐにわかりますよね。

先生を例に出すと、『一方的にしゃべるだけの先生』と『適度に質問を生徒に投げかける先生』ではどっちがわかりやすいか、考えて見てください!

一方的にしゃべられたら眠くなりますよね…

このように相手を意識して書かれた部分なので、もちろん大切です!

⑤譲歩と逆接 「確かに~、しかし…」

譲歩と逆接は、いったん肯定すると見せかけて逆接でひっくり返すやりかたです。

こうするとより自分の意見を印象付けることができます。

A:「ニュースは新しい情報がすぐに入るから新聞よりも好きだ」
B:「確かに新聞は保存したりメモを書いたりするのが楽だ。しかし新しい情報がすぐに入るニュースのほうが新聞よりも好きだ」

こうかくと、Bのほうが「新聞とニュースについてしっかり考えて」ニュースを選んだ感じがしませんか?

つまり、Aのようにただ意見を言うより、説得力が増すんです!

説得力が増すような書き方をしているということは、大切ということです!

⑥重視と強調 「こそ実は…」

これは一番わかりやすいんじゃないかと思います。

「こそ実は●●」というように、わざわざ強調する言い方をしている所はもちろん重要なので見逃さないことが大切です。

A:「彼はテクニックもあるしスピードもある。しかし彼の真の武器は驚異的なスタミナである」
B:「彼はテクニックもあるしスピードもある。しかし、驚異的なスタミナこそ彼の真の武器だ」

このように、ちょっと文章を変えるだけで”驚異的なスタミナ”が彼の武器であるということが強調されます。

しかし難しいのはひとによってはAのほうがシンプルでわかりやすいと感じたりと個人差があることです…

この表現に関しては自分がわかりやすいのかというより、「あえて思わせぶりな表現を使っている」かどうかに注目したほうがいいかもしれません。

⑦主観(心情) 「…と思う」「…と考える」

この表現が出てきたら、すぐにチェックしてください。

何度も書いていますが、評論文は「筆者が自分の意見を読者に納得してもらう」ために書くものです。

そのため基本的に自分の意見を書きます。その中で

「…と考える」「…と考える」という表現は、自分の考えを表すド直球な表現です!

文章に出てきたら絶対に見逃さないこと!

⑧反語 「~か、いや…」

「●●ではなかろうか」「△△か、いや●●である」といった表現です。

これも非常に協調に使える表現です。

A:「短時間の運動でも体に良い」
B:「短時間の運動は意味がないのだろうかいや短時間でも身体に良い」

こうすることで”短時間でも効果がある”という主張がすごーくはっきりしますよね

こういう風にちょっと回りくどいやり方で書くことで読者の頭に残りやすくなるんです!

⑨逆接 「しかし…」

基本的に「しかし…である」のような逆接は重要ですが、特に段落冒頭では超重要です。

なぜなら前の記事でも書いたように、評論では意味があって段落分けされています。

新しい段落が逆接で始まるということは「この段落は超重要なことについて書く段落だよ」と言っているようなものです!

なので特に段落冒頭の逆接には要注意です!

⑩定義と命名 「を…と呼ぶ」

「…を●●と呼ぶ」という表現は、●●が文章のキーワードになっていることが多いです。

文章について急に定義をしたり命名したりするのは筆者が読者に「押さえてほしい」と思っているからです。

言い換えると「この表現をきっちり覚えて文章読んでね」というメッセージです!!必見です!!

⑪要点並列 「第一に、第二に、第三に」

わざわざこの表現が書いてあれば要注意です。

なぜなら「筆者がわざわざわかりやすくまとめてくれている」からです!

相手に何かを頼むとき、本当に重要な事ならリストを書いたりして伝えると思います。

逆にとりあえず頼む内容を言うときはめちゃくちゃ重要というわけではないことが多いのではないでしょうか。

それと同じで、めんどくさいのにもかかわらず1,2,3とリストにしてくれるのはそれだけ筆者が読者にわかってほしいと思っているからです!!

一つひとつ押さえましょう!!

最後に

今日紹介した表現は、はっきり言って多めです。

なのでこれを全部頭に入れて試験を解くのではなく、日々の勉強でこの表現に注意することを大切にしてください。

この表現を確認しながら勉強を繰り返すことで、自然と「評論でどこが重要か」が分かる様になるはず!

まだまだ暑い日は続きますが根気強く頑張ってみてください!!!

最後までお読みくださりありがとうございました!

« »