「々」って何て読む?知られざる“おどり字”の正体と使い方

「色々」「時々」「様々」――私たちが日本語を書くときに当たり前のように使っている「々」。
とても身近な存在ですが、実は「この文字一字の正式な読み方」を知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。

「々」は漢字ではなく、実は“おどり字”と呼ばれる記号の一種。だからこそ、公式の読み方は存在しません。
それでも「どう」や「ノマ」といった一般的な呼び方があり、パソコンやスマホでの入力方法も決まっています。

この記事では、「々」の正体や読み方の由来、便利な入力の仕方、そして日本語表現における役割についてわかりやすく解説します。
知ればきっと、身近な日本語が少し面白く、そして奥深く感じられるはずです。

目次

「々」は漢字ではない!?その正体は“おどり字”

「々」という文字を見て、多くの人は“漢字の一つ”だと思っているのではないでしょうか。
しかし実は、「々」は漢字ではなく “おどり字” と呼ばれる特殊な記号の一種に分類されます。

「おどり字」とは?

おどり字とは、同じ漢字を繰り返すときに、二つ目以降を省略して書くための記号です。
たとえば、

  • 「時々」=「時時」
  • 「色々」=「色色」
  • 「様々」=「様様」

というように、本来であれば同じ漢字を並べて書くところを、「々」を使うことでスッキリとした表記にできるのです。

漢字ではなく“記号”に分類される理由

「々」にはそれ自体の意味や読み方が存在しません。
あくまで前の漢字を繰り返すことを示すだけの役割を持つため、漢字ではなく“記号”として扱われています。

つまり、「々」単体では意味をなさず、常に前の文字とセットで使われる存在なのです。

私たちが普段何気なく使っている「々」ですが、その正体は「漢字」ではなく「記号」。
ここを知るだけでも、日本語の奥深さを感じられるのではないでしょうか。

一般的な呼び方は「どう」と「ノマ」

「々」には正式な読み方は存在しません。なぜなら漢字ではなく記号だからです。
しかし日常の中では、入力や会話の際に呼び名が必要となるため、いくつかの“通称”が生まれています。その代表が 「どう」「ノマ」 です。

「どう」と呼ばれる理由

「々」の形は、古い漢字の 「仝(どう)」「同(どう)」 が変化したものとされています。
そのため、現在でも「々」を「どう」と呼ぶのが一般的です。特に国語辞典や日本語入力システムでは、この「どう」が変換候補として使われています。

「ノマ」と呼ばれる理由

もう一つの呼び方が「ノマ」です。これは、見た目がカタカナの「ノ」と「マ」を縦に重ねたような形をしていることに由来します。
見たままの呼び方なので覚えやすく、若い世代や日常会話の中では「ノマ」と呼ぶ人も多くいます。

つまり「々」は漢字のようでいて漢字ではなく、正式な読みもないため、「どう」「ノマ」という通称で親しまれているのです。

入力の方法|パソコンやスマホで「々」を出すには?

便利に使える「々」ですが、いざ一文字だけを入力しようとすると「どうやって出すの?」と迷ったことはありませんか?
実は、日本語入力システムにはこの文字に対応した方法があり、パソコンでもスマホでも簡単に入力することができます。

「どう」と入力して変換

もっとも一般的な方法は、「どう」と打って変換すること。
多くのIME(日本語入力システム)では「どう」と入力すると候補の中に「々」が出てきます。

「ノマ」と入力して変換

もう一つの方法は「ノマ」と入力するやり方。
見た目に近い呼び方から入力できるので、こちらも覚えておくと便利です。

その他の入力方法

  • 「おなじ」と入力しても変換候補に「々」が出ることがあります。
  • スマホのフリック入力では、変換候補一覧に「々」が自動的に表示される場合もあります。

このように、「々」には正式な読み方がないため、「どう」「ノマ」といった通称を利用して入力するのが一般的です。
入力のコツを知っておけば、文章を打つときに迷わずスムーズに使えるようになります。

「々」で広がる日本語表現の奥深さ

「々」はただ同じ漢字を省略するための記号に見えるかもしれません。
しかし実際には、私たちが日常で使う日本語をより豊かにし、表現にリズムや奥行きを与える役割を果たしています。

繰り返しの表現をスッキリ見せる

  • 「色色」よりも「色々」
  • 「時時」よりも「時々」
  • 「様様」よりも「様々」

このように「々」を使うことで、文章は読みやすく、視覚的にも整った印象になります。

繰り返すことで意味が深まる

同じ漢字を重ねることで、「たくさん」「繰り返し」「多様」といったニュアンスが生まれます。
例えば「人々」には「多くの人」という意味が込められ、「日々」には「毎日の積み重ね」という継続のニュアンスが表れます。

日本語のリズムを整える

「々」を使うと、文に独特のリズム感が出ます。
「山々」「国々」といった言葉は、耳で聞いても響きがよく、日本語の音の美しさを引き立てています。

このように、「々」は単なる省略記号ではなく、日本語の表現力を広げる大切な存在です。
日本語の豊かさを象徴する小さな記号――それが「々」なのです。

まとめ|「々」を知って日本語をもっと楽しもう

普段何気なく使っている「々」ですが、その正体は漢字ではなく“おどり字”という記号であり、正式な読み方が存在しない特殊な文字でした。
それでも「どう」「ノマ」といった通称で呼ばれ、パソコンやスマホではその名前で簡単に入力できる、私たちにとって身近な文字です。

「々」があることで、文章はすっきりと読みやすくなり、繰り返しのニュアンスやリズムを豊かに表現できるようになります。
まさに、日本語ならではの工夫が凝縮された存在と言えるでしょう。

言語を知ることは、その国の文化や感性を深く理解することにつながります。
小さな記号ひとつにまで奥深さがある日本語を学ぶことは、日々の表現をもっと楽しくし、自分の言葉に彩りを与えてくれるはずです。

これから日本語を書くときに「々」を見かけたら、その背景や面白さを少し思い出してみてください。きっと、文章を綴ることが一層楽しく感じられるでしょう。

シェアしてくれると励みになります!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

櫻學舎は仙台市とさいたま市の定額制個別指導塾です。代表は大手個別指導塾で講師として指名・授業数5年連続No.1。東北大・慶應医学部・上智・学習院など、難関校への合格者を多数輩出。教育現場での知見をもとに、より実践的な学習情報をお届けしています。

目次