2025年夏期講習のお知らせ詳しくはこちら

1日10分の積み重ねが重要!中高生が「隙間時間」を活用して成績を上げる方法

「毎日勉強しなきゃとは思うけど、気づいたらもう夜。疲れて寝ちゃうんだよね。」

こんな悩みを抱えている中高生、そして保護者の方は多いのではないでしょうか。

実際、塾に通っている生徒からもよく聞く声です。

「やらなきゃいけないのは分かってる、でも時間がないんです」と。

しかし、1日を丁寧に振り返ってみると、5分や10分の“隙間時間”は意外とたくさん存在していることに気づきます。

実は、こうした短い時間を活かすかどうかが、勉強効率の差、そして成績の差へとつながっていくのです。

目次

忙しい中でも意外とある「隙間時間」

中高生の生活を見直してみると、次のような時間は隙間時間の代表例です。

  • 電車やバスでの通学中
  • 授業と授業の合間の5〜10分の休み時間
  • 習い事の前の待ち時間
  • 寝る前のスマホをいじる10分間
  • 何となくテレビやYouTubeを見ている時間

これらは、意識して活用すればそのまま「学びの時間」へと変えることができます。

仮に1日10分でも、1週間で70分、1ヶ月で約5時間。この差は大きいですよね。

隙間時間でできる具体的な学習方法

隙間時間に何をするかは、学年や教科によって変えるのがポイントです。

以下に中学生・高校生それぞれに向けたおすすめの学習方法をご紹介します。

中学生におすすめの活用法

  • 英単語アプリで10語だけチェック
     アプリは繰り返し学習に最適。毎日継続することで語彙力が確実にアップ。
  • 前日に習った内容を思い出してみる
     頭の中で思い出す「想起」は、記憶の定着に非常に効果的です。
  • 教科書をさっと読み返して復習
     朝の通学や寝る前の10分に読めば、定着率がぐんと上がります。

高校生におすすめの活用法

  • 通学中に英文リスニングを聞く
     英語の耳慣れは積み重ねが重要。移動時間を使えば習慣になります。
  • スマホのメモ帳に小テストのまとめを書く
     書く作業は記憶の補強になります。復習にも便利。
  • 古文単語や理社の語句を暗記カードでチェック
     電車の中でもできる、最も手軽で効果的な暗記法の一つです。

隙間時間活用の3つのコツ

隙間時間は思いつきで使うよりも、「準備」と「目的」があるだけで効果が何倍にもなります。

  1. 目標を決める
     「今日1日で英単語10個覚える」「移動中に英語リスニング5分聞く」など、小さな目標でOK。
  2. すぐ取り出せるツールを用意しておく
     アプリ、単語帳、メモ帳など、勉強モードに入りやすい道具を常に持っておくと便利です。
  3. 勉強以外にも“思考の整理”に使ってOK
     「今日やるべきことをメモする」「やったことを振り返って日記を書く」なども、学びに近づく時間です。

よくある失敗とその対策

「隙間時間を勉強に使おう!」と決めたのに、ついスマホでSNSを見たり、YouTubeに吸い込まれたり…。

そんな経験、誰しもあるのではないでしょうか?

特に中高生は、ちょっとした気のゆるみがそのまま「何もしない時間」になりがちです。

こうした“隙間時間の失敗あるある”に対しては、以下のようなシンプルな対策が効果的です。

  • スマホの通知を切る
    「ピコン」と鳴るだけで気が散るもの。通知を一時的にオフにするだけでも集中力がアップします。
  • 画面タイマーを使う
    「5分だけ」と決めてタイマーをセット。短時間だからこそ始めやすく、達成感も得やすいです。
  • よく使うアプリをホームから外す
    「いつもの場所にない」だけで無意識のタップが減ります。

失敗しても自分を責める必要はありません。

少しずつ“やらないための工夫”を積み重ねていきましょう。

保護者の方にできる「声かけ」の工夫

お子さんに「隙間時間、活用してほしいな」と思ったとき、つい「スマホばっかり見てないで勉強しなさい!」と言ってしまうこと、ありますよね。

でも、思春期の子どもたちは指示や命令に反発してしまいがちです。

そんなときは、ちょっと視点を変えた声かけがおすすめです。

  • 「今日、移動中に10分だけでも単語見てみたら?」
  • 「この前のテスト、もう1回だけ見直してみない?」
  • 「休み時間に何するかって、けっこう大事かもね」

勉強を“押しつける”のではなく、“気づかせる”言葉がけが効果的です。

続けるためには「仕組み化」がカギ!

隙間時間の活用は、1日だけ頑張るよりも「毎日ちょっとずつ」が一番の近道。

でも、続けるのはなかなか大変。

だからこそ“仕組み”を作ってしまうのがおすすめです。

  • チェックリストを作る
    「朝:英単語アプリ5分」「夜:今日のポイントをメモ」など、やることを明確に。
  • 記録ノートをつける
    「何を」「どれだけ」やったかをメモすることで達成感が出ます。
  • 友達と宣言・報告する
    「今日もやったよ!」と誰かに伝えるだけで、続けるモチベーションが生まれます。

「できた自分」を少しずつ積み重ねることが、自信にもなり、自然と勉強の習慣へとつながっていきます。

まとめ

「勉強時間がない」と感じる人ほど、まずは1日10分の隙間時間を活用するところから始めてみてください。

小さな積み重ねは、確実に差を生みます。

そして、こうした工夫が「やればできる」「自分は努力できる」という自己効力感にもつながります。

櫻學舎でも、生徒一人ひとりに合わせて「日々のすきま時間をどう活用するか?」を具体的にアドバイスしています。

「毎日机に向かえなくてもいい。だからこそ、できる時間を見つけて、少しずつでもやってみよう」。

この言葉を大切に、私たちはこれからも生徒の背中をそっと支えていきます。

シェアしてくれると励みになります!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次