子どもが受験する前に知っておきたい!大学受験に必要なお金の話

こんにちは、櫻學舎講師の高橋です!
今回は、大学受験と切っても切り離せない「お金」の話を取り上げます。
「受験ってどれくらいお金がかかるの?」「少しでも節約する方法はあるの?」といった疑問にお答えするために、この記事では受験にかかる主な費用と実践的な節約方法について、できるだけわかりやすくお伝えしていきます。
大学受験でかかる主な費用とは?
受験には、学力だけでなく「お金の準備」も必要です。ここでは、代表的な出費項目を具体的にご紹介します。
願書の取り寄せ・出願費用
- 国公立大学:出願は無料または郵送料程度(願書はWebダウンロード形式が多い)
- 私立大学:1校あたり700円〜1,000円ほど(※東京の大学は1,000円が多い)
たとえば、私立大10校に出願すると、それだけで約10,000円かかります。
むやみに願書を請求すると無駄になりますので、志望校は事前にしっかり絞っておきましょう。
受験料(検定料)
試験の種類 | 金額の目安 |
---|---|
共通テスト(3教科以上) | 約18,000円(+成績通知:+800円) |
国公立大2次試験 | 約17,000円/校 |
私立大一般入試 | 約35,000円/校(※医歯系は40,000〜60,000円) |
【例】
・共通テスト:18,000円
・国立大2次:17,000円
・私立大4校:35,000円×4校=140,000円
→ 合計:175,000円
交通費・宿泊費(特に地方から都市部の大学を受験する場合)
- 新幹線(仙台~東京 往復):約22,000円
- ホテル(1泊 朝食付き):約7,000〜10,000円
仮に東京の私立大学を3校受ける場合、移動と宿泊で約90,000円以上の出費になります。
この負担は、地方の受験生にとって大きなハードルです。
合計シミュレーション例
以下は、ある受験生が受験した場合の出費モデルです。
- 国公立大1校(地元)
- 私立大4校(地元1校+東京3校)
項目 | 金額 |
---|---|
願書代 | 1,000円 × 4校 = 4,000円 |
共通テスト | 18,000円 |
国立2次試験 | 17,000円 |
私立受験料 | 35,000円 × 4校 = 140,000円 |
東京往復交通費 | 22,000円 × 3回 = 66,000円 |
宿泊費 | 7,000円 × 3泊 = 21,000円 |
合計 | 266,000円 |
受験費用を抑える4つの節約術
受験には確かにお金がかかりますが、実は工夫次第で数万円以上節約できる方法もあります。
地方会場で受験する(サテライト試験)
多くの私立大学や一部の国公立大学では、地方都市(仙台・札幌・名古屋など)で入試を実施しています。
これを利用すれば、交通費・宿泊費をゼロに抑えることが可能!
たとえば東京の私立大学を仙台会場で受けるだけで、1回あたり30,000〜80,000円の節約になります。
共通テスト利用入試を活用する
私立大学の中には、共通テストの成績だけで合否を判定する方式を採用しているところも多数あります。
- 私立一般入試:35,000円程度/校
- 共通テスト利用入試:15,000〜18,000円程度/校
共通テストを活用すれば、受験料を大きく抑えつつ、自宅受験で宿泊費も節約できます。
学部統一・併願制度を使う
同じ大学で複数の学部を受けるとき、通常は受験料が倍増しますが、
「学部統一入試」や「併願パック」などを使えば、1回分の受験料で複数学部の出願が可能な場合もあります。
- 明治大学、東洋大学、日本大学などが代表的
- 2学部目からは割引価格(20,000円など)で出願可能
Web出願&早期予約の活用
- Web出願:紙の願書より数百〜数千円安くなることが一般的です。
- 受験パックホテル:JTBやるるぶなどで受験生向けプランがあり、朝食付き・静かな部屋・送迎などの配慮がある場合も。
ホテルはどこも早期予約必須!1月〜2月は満室になりやすいので、12月中に仮予約をしておくのがおすすめです。
まとめ:受験費用を「知ること」が最初の節約
大学受験には、想像以上に多くの費用がかかります。
しかし、「どこに、いくら、なぜお金がかかるのか」を知っておけば、無駄な出費を抑えることができ、精神的にも経済的にも余裕を持って受験に臨むことができます。
- 受験校を計画的に選ぶ
- 地方試験や共通テスト利用入試を活用する
- ホテルや交通手段は早めに予約する
こうしたちょっとした工夫が、結果的に数万円、場合によっては10万円以上の節約にもつながります。
「志望校選び」も「お金の使い方」も、すべてが受験勉強の一部。
受験を「人生の投資」と考えて、賢く準備していきましょう。