塾の“担任の先生”? 櫻學舎のチューター制度とは|成績アップを支える学習サポートの仕組み

「塾=授業を受ける場所」と思っていませんか?
実は、授業だけで成績を上げるのは簡単ではありません。
学力向上のカギは、「普段の学習習慣」や「勉強のやり方」をいかに身につけるかにあります。

そこで櫻學舎では、すべての生徒に“担任の先生”のような存在として「チューター」がつきます。
チューターは、授業以外の時間で勉強の進み具合を確認し、宿題のチェック、学習計画の作成、モチベーションの維持など、あらゆる面から生徒をサポートする存在です。

この記事では、櫻學舎ならではの「チューター制度」とは何か? その役割や特徴、そして保護者・生徒にとってどんなメリットがあるのかを、わかりやすく解説します。

目次

チューター制度とは?

櫻學舎の「チューター制度」は、一言でいえば“塾にも担任の先生がいる”ような仕組みです。

学校では担任の先生がいて、毎日の授業や生活を見守ってくれますよね。
それと同じように、櫻學舎では塾に通うすべての生徒に「専属のチューター」がついて、学習の進み具合や日々の課題、テストの準備までしっかりサポートしてくれます。

授業をするのは講師の先生ですが、チューターは講師とは別の立場で「勉強がちゃんと続けられているか?」を見守る役目
週に一度、1対1の面談を行って、

  • 学校の授業で分からないところはないか
  • 宿題はきちんと終わっているか
  • 小テストの結果はどうだったか
  • 受験やテストの準備は間に合いそうか

などを一緒に確認します。

このように、ただ授業を受けるだけでなく、「自分で勉強を進める力」を育てるのが、櫻學舎のチューター制度の大きな特徴です。

「家で何をやればいいか分からない」「勉強のペースがつかめない」という悩みを持っている人にとって、チューターはとても心強い味方になります。
勉強のやり方、計画の立て方、続けるコツまで、丁寧にアドバイスしてくれる“学習のパートナー”として、生徒一人ひとりに寄り添います。

チューターの主な役割

チューター講師と生徒

櫻學舎のチューターには、授業の進行だけではカバーできない学習の“裏側”を支える重要な役割があります。単なる成績管理ではなく、生徒が継続的に学び、自信を持って成長していくための土台づくりを担っています。主な役割は以下の通りです。

①学習の進捗確認とカリキュラム作成

週1回の個別面談で、学校や塾の学習進度、提出物、テスト日程などを確認します。その上で、生徒に合わせた学習スケジュール(カリキュラム)を作成し、無理なく取り組める計画を立てていきます。

②宿題・小テストの確認と指導

カリキュラムに沿って出された宿題や、小テストの実施・採点もチューターの役割です。小テストは原則8割が合格点で、未達成の場合は当日中に再テストを行うことで、学習の定着を図ります。宿題についても、取り組み方や内容の理解度までしっかり確認します。

③学習方法のアドバイス

「どこで間違えたか」「どうすれば改善できるか」を一緒に考え、勉強のやり方そのものにもアドバイスします。必要に応じて、反復学習のコツや家庭学習の方法、スケジュールの組み方なども指導します。

④学校での様子・メンタル面のケア

学校での授業の理解度や友人関係、部活動との両立など、学習以外の面も含めて話を聞き、本人の様子を丁寧に把握します。やる気の波や不安な気持ちに寄り添いながら、前向きな声かけや目標設定でモチベーションを高めていきます。

⑤保護者への報告と連携

面談の内容や小テストの結果、カリキュラムの進行状況などは、専用アプリ(comiru)を通じて保護者にも定期的に報告。ご家庭と塾が協力しながら生徒を支える体制が整っています。


このように、チューターは「学習の管理者」であり「勉強の相談相手」でもあります。授業の“外側”を丁寧に支えることで、生徒の成績向上と学習習慣の定着を強力にサポートしています。

チューターのメリット

チューターをしている講師と生徒

櫻學舎のチューター制度は、「ただ授業を受けるだけでは成績が上がらない」という本質に向き合い、生徒と保護者の両方に安心と成果をもたらす仕組みです。では、具体的にどんなメリットがあるのでしょうか?

生徒にとってのメリット

  • 何をすべきかが明確になる
     毎週の面談で学習計画を立ててもらえるので、「今日は何を勉強しよう…」と迷うことがなくなります。やるべきことが見えると、自然と勉強の習慣もついてきます。
  • 困ったときに相談できる人がいる
     「学校の授業が難しくてついていけない」「テストの点数が伸びない」などの悩みを気軽に相談できる存在がいることは、学習を続けるうえで大きな安心材料になります。
  • 「できた!」の実感が増える
     小テストや復習の指示を通じて「前よりできるようになった」という手ごたえを感じられ、自信につながります。努力が成果につながる喜びが、やる気を育てます。

保護者にとってのメリット

  • 学習の様子が“見える化”される
     面談内容や学習の進み具合は専用アプリ(Comiru)で毎週レポートされるため、お子様の取り組みや成長がしっかり把握できます。「塾で何をしているのか分からない…」という不安が解消されます。
  • 家庭でのサポートがしやすくなる
     学習スケジュールや課題が明確になっているので、家庭でも「今日はどこまで進んだ?」と声をかけやすくなります。親子のコミュニケーションにもつながります。
  • 任せられる安心感
     チューターが毎週きちんとチェックしてくれているので、「自分でちゃんとやれているかな?」という心配が減り、親としても安心して見守ることができます。

チューター制度があるから実現できる学習環境

問題を解いている生徒のアップ

櫻學舎の強みは、授業の質だけではありません。毎週のチューター面談があるからこそ、教室全体に「学びが自然と回る仕組み」ができているのです。

たとえば、チューター制度があるからこそ、

  • 生徒一人ひとりに合ったカリキュラムが用意できる
    部活動や習い事の状況、学校の進度、理解度に応じて、「今この生徒に必要な勉強」を毎週柔軟に調整することができます。
  • 塾の時間を“なんとなく”過ごさない
    毎回の面談で宿題や小テストの確認を行うため、「やったつもり」「分かったつもり」が防げます。塾に来たら必ず何かを吸収し、成長できる環境が整います。
  • 「放っておかれない」空気がある
    「わからない」「進んでいない」を放置せず、チューターが必ず声をかけてくれます。自分から言い出せない子でも、きちんと気づいてもらえる安心感があります。
  • 「できるようになるまで伴走する」文化が根づく
    小テストはその日のうちに再テストを行うなど、できるようになるまで何度でも取り組ませるのが櫻學舎の方針です。チューターはその中心となり、粘り強く支えます。

こうした学習環境は、「行けば勉強に集中できる」「一人じゃないと感じられる」という、生徒たちにとって居心地の良い空間を生み出しています。

また、塾内の講師・チューター・保護者が連携して、生徒を「チーム」で支える体制も整っており、家庭と塾が一体となった指導が実現しています。

実際のスケジュール例

カリキュラム

櫻學舎のチューター制度では、生徒一人ひとりに合わせた月間カリキュラムを作成しています。上の写真は、実際にある生徒が5月〜6月に使用していた学習計画表です。

このスケジュールの特徴は、授業で扱う内容や宿題の範囲、家庭学習の進め方、テスト対策、未消化のタスクまで、「何を」「いつ」「どれくらい」やるかが明確に記されている点です。つまり、生徒は「次に何をすればよいか」がいつでも明確になっており、学習の迷子になることがありません。

たとえば…

  • 5月23日(金)宿題
     必修テキスト:理科 P46〜47
  • 6月1日(日)宿題
     学校ワーク:理科 P30〜33、数学:P32〜33 語順トレーニング:P2〜9
  • 6月11日(水)授業
     Keyワーク:歴史 P88,94,100

このように、カリキュラムは授業・宿題・家庭学習をつなぐ“学びの設計図”となっており、生徒はいつ・何を・どこまで進めればよいかを常に把握できます。保護者の方も、お子様の進度や課題状況をカリキュラムで確認できるため、学習への関心や声かけもしやすくなります。

また、毎週のチューター面談では、学習計画表に沿って宿題の実施状況をチェックします。完了しているものについては、チューターがマーカーで線を引いて記録し、やり残しがないよう管理しています。

櫻學舎のカリキュラムは、チューター面談で毎週更新・修正されるため、生徒の進度や理解度に合わせて柔軟に調整可能。だからこそ、部活や行事のある中学生でも、自分のペースを崩さずに学習を続けることができます。

この「見えるスケジュール」が、櫻學舎の「やらせっぱなしにしない指導」の土台となっています。

まとめ

最後に、櫻學舎のチューター制度の最大の魅力は、「授業以外の時間」までしっかりとサポートしてくれることにあります。生徒一人ひとりに寄り添いながら、学習計画の立案から進捗管理、声かけや再テストの実施まで、まるで“塾の担任の先生”のように寄り添う存在――それが櫻學舎のチューターです。

「塾に通っているのに成績が伸びない…」
「何をすればいいかわからず、ただ時間が過ぎていく…」

そんな悩みを抱えるご家庭にこそ、チューター制度の価値を実感していただけるはずです。塾にいる時間だけでなく、塾にいない時間も「学びの時間」に変えていく。それが櫻學舎の考える、本当の意味での“学習支援”です。

ぜひ一度、体験授業や面談でその違いを体感してみてください。勉強に対する向き合い方が、きっと変わるはずです。

シェアしてくれると励みになります!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

櫻學舎は仙台市とさいたま市の定額制個別指導塾です。代表は大手個別指導塾で講師として指名・授業数5年連続No.1。東北大・慶應医学部・上智・学習院など、難関校への合格者を多数輩出。教育現場での知見をもとに、より実践的な学習情報をお届けしています。

目次