2025年夏期講習のお知らせ詳しくはこちら

【中1国語文法】「文節」と「単語」の違いって?はじめての文法をやさしく解説!

こんにちは、櫻學舎です!

中学校に入って、初めての「文法」の授業。さっそく「文節」と「単語」という新しい言葉が出てきて、戸惑った人も多いのではないでしょうか?

この記事では、国語がちょっぴり苦手な中学生でも、読んでスッキリわかるように「文節」と「単語」の違いや見分け方、そしてテストにも役立つコツをわかりやすく解説していきます!

目次

文節とは?:自然な切れ目で区切る“話しことば”の単位

「文節(ぶんせつ)」とは、文をできるだけ自然な形で短く区切った言葉のまとまりのことです。ポイントは、「声に出して読んだときに不自然にならない場所で区切る」こと。

学校では、「ネ」を入れて読んで、うまく読めるところで区切ろう!と習いますよね。

例文でチェック!

例:「昨日俺は弟と公園に行った」

ネを入れてみると…

→ 昨日「ネ」俺は「ネ」弟と「ネ」公園に「ネ」行った「ネ」

つまり、文節に分けると【昨日】【俺は】【弟と】【公園に】【行った】の5つになります。

単語とは?:辞書に載っている“意味のある言葉”の単位

次に「単語」です。

単語とは、文節をさらに細かく区切り、「意味が通じる最小単位」まで分けたもの。言い換えると、「辞書に載っている言葉」を意識するとイメージしやすくなります。

先ほどの文を、単語に分けるとこうなります。

→【昨日】【俺】【は】【弟】【と】【公園】【に】【行っ】【た】

ポイントは、「行った」が実は【行っ】+【た】という2つの単語に分かれること。辞書に「行った」は載っていないですが、「行く」はありますよね。こうした活用形も単語に分けて考えるのが文法のルールです。

文節と単語の違いまとめ

区分定義見つけ方
文節発音して自然な区切り「ネ」を入れて読む
単語辞書に載る最小の意味単位文節ごとに辞書を意識して分解

例題で練習!

「明日は雨が降ると思うよ」

文節に分けると

→【明日は】【雨が】【降ると】【思うよ】

単語に分けると

→【明日】【は】【雨】【が】【降る】【と】【思う】【よ】

学校の授業だけでは物足りない人へ

櫻學舎では、こうした国語の文法も、わかりやすく一つずつ解説しています。学校で「わからなかった…」という単元でも、一人ひとりに合わせて丁寧にフォローします。

「国語が苦手…」と感じている人も、まずは“文節”と“単語”の違いをしっかりマスターするところからスタートしましょう!

まとめ:文法の第一歩は“分ける力”!

「文節」と「単語」は、これから中学の国語で文法を学ぶうえで基礎となる知識です。
「ネ」で区切って発音しやすいところが文節、
辞書で調べて意味のある言葉として成り立つのが単語です。

最初は難しく感じるかもしれませんが、1つ1つの文章で練習していけば、必ずできるようになります。

わからないときは、櫻學舎で一緒に学ぼう!

シェアしてくれると励みになります!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次