【古文の敬語完全解説】尊敬語・謙譲語・丁寧語の違いと見分け方|受験対策に必須!

こんにちは、櫻學舎の早坂です。
今回は受験古文で頻出の「敬語表現」について詳しく解説します。
古文では、敬語が誰に向けられているかを読み解くことで、主語や人間関係の把握が格段にしやすくなります。
古典文法の中でも特に得点差がつきやすい単元なので、この記事でしっかり理解しましょう。
目次
古文の敬語とは?|尊敬語・謙譲語・丁寧語の違いをまず理解しよう
古文における敬語は現代語と同じく「相手への敬意」を表す言葉ですが、誰に対して敬っているのかを文脈で判断する必要があります。
尊敬語
動作の主(~する人)を高める表現。
例:「給ふ」「おはす」=お〜になる、〜なさる
謙譲語
自分(または身内)を低めて、動作の受け手(相手)を敬う表現。
例:「奉る」「参る」=〜申し上げる、〜いたす
丁寧語
聞き手に対して丁寧に述べる表現。
例:「侍り」「候ふ」=〜です、〜ます
地の文と会話文で異なる!敬語の「方向性」を見極めよう
地の文で使われる敬語の見方
地の文=筆者(=作者)からの敬意が基本です。
例文
- 「牛若丸、笛吹き給ふ」
→ 筆者が牛若丸を敬っている(尊敬語「給ふ」) - 「若君、姫君に文書き奉る」
→ 若君が姫君に手紙を書く(謙譲語「奉る」) - 「うれしと思ひ侍り」
→ 読み手に丁寧語で敬意を示している
会話文で使われる敬語の見方
会話文=その会話の話し手が誰を敬っているかを見抜く必要があります。
例文
- 地の文:「女房が中宮にそのことを申す」
→ 謙譲語「申す」で女房→中宮へ敬意 - 会話文:「御使が『女房が中宮にそのことを申す』と言ふ」
→ 話者=御使 → 中宮に敬意を表現
尊敬語+謙譲語の「二方向敬語」も重要!
一つの文で主語と目的語両方に敬意を表すこともあります。
例文
- 「(かぐや姫は)御文奉りたまふ」
→ 奉る(謙譲語)=天皇を敬う
→ 給ふ(尊敬語)=かぐや姫を敬う - 「見たてまつりたまはむや」
→ 尼君(主語)と光源氏(対象)両方に敬意あり
二重敬語・絶対敬語・自敬表現も古文敬語で頻出!
二重敬語(最高敬語)
尊敬語を2つ重ねて、動作主への最高敬意を表す。
- 「殿、見させ給ふ」=殿がご覧になる
- 「帝、歩ませ給ふ」=帝が歩かれる
絶対敬語
使用対象が限定される特別な敬語。
敬語 | 意味 | 敬意の対象 |
---|---|---|
奏す | 申し上げる | 天皇・上皇 |
啓す | 申し上げる | 皇后・中宮・皇太子 |
自敬表現(自分で自分を敬う)
天皇などの高貴な人物が自分自身に敬語を使うケース。
例文
- 「君、参れと仰せければ」
→ 「参れ」=謙譲語を自分自身に対して使用(自敬)
古文の敬語対策は「誰→誰に」敬意を向けているかがカギ!
古文で敬語が出てきたときは、以下の2点を意識してみましょう。
- 地の文 or 会話文?
- 尊敬語・謙譲語・丁寧語、どのタイプ?
特に主語と目的語の判断が難しい場合は、敬語の種類と「誰が誰に敬意を向けているか」をチェックすることで、登場人物の関係性や物語の構図がスッと読み取れるようになります。
まとめ|古文敬語の理解は受験現代文にもつながる!
- 古文の敬語は「方向性(誰→誰)」を理解しよう
- 尊敬語=動作主、謙譲語=動作の相手、丁寧語=読み手が対象
- 地の文では作者、会話文では話者が敬意を示している
- 二重敬語・絶対敬語・自敬表現なども見分けられるように!
高校・大学受験において古典敬語の理解は必須です。今日紹介した知識をもとに、ぜひ演習問題でアウトプットしながら習得していきましょう!