櫻學舎の高橋です。
本日は片手で数字を31まで数える方法についてご紹介します。
皆さん、片手で数字をいくつまで数えられますか?
ジャンケンのパーの状態から親指を折って1、人差し指も折って2・・・・小指を折ってグーになった状態の5でおしまいという風になるのではないでしょうか。
もしかすると、ちょっと気が利く人なら、そのままグーの状態から小指を立てて6、薬指も立てて7・・・パーの状態にして10まで数えるかも知れません。
ちなみにその状態で11を数えようとすると、パーの状態から親指だけど折っている状態になりますので1と手の形が同じになってしまうので駄目ですので31には程遠いですね。
一体31まで数えるのにはどうすれば良いのでしょうか。
片手で31を数えられるようになるためには2進法の世界について勉強しなければなりません。
私たちが通常使っている数字は0~9の10個の数字を使った10進法の数字です。
一の位の次は10の位、10の位の次は10×10=100の位、その次は10×10×10=1000の位という風に桁が上がる事によって10倍ずつ数が大きくなってきます。
2進法は0と1の2個の数字しか使えない数の表し方です。
1の位の次は2の位、その次は2×2=4の位、その次は2×2×2=8の位という風に桁が上がる事によって2倍ずつ位の数が変わります。
例えば10進法の数字の9は二進法では1001という風にあらわされます。
1=8の位の数×1=8
0=4の位の数×0=0
0=2の位の数×0=0
1=1の位の数×1=1
で合計10進法の9の数字になるのです。
この様な2進法を使えば片手で31まで数えられるようになるのです。
まずはそれぞれの指に位を対応させます。
親指=1の位
人差し指=2の位
中指=4の位
薬指=8の位
小指=16の位
という風に対応させます。そして、指を折ると1、指を開いていれば0をあらわすという風に決めます。
このルールで数字のクイズをしてみましょう。
それぞれの答えは
という風になります。
ちなみに親指から小指まですべての指を折ると1+2+4+8+16=31が表せる事になります。
こうやって片手で31まで数える事が出来るわけです。
この様な2進法はコンピューターの世界でも使われています。
コンピューターは私たちがとらえている10進法の世界を2進法に置き換えて捉えて計算しているのです。
他にも時計は1~12で一周する12進法など日常には10進法以外の数字が潜んでいるのです。
この様なテーマは中学受験をする小学生はN進法という分野で勉強しますが中学生・高校生でじっくり学ぶことはあまりないので勉強しても面白いかもしれません。
いかがでしたでしょうか。